ねこちゃんのメンタル案内(=^x^=)精神科のはなし

精神科に通う人、通うかもしれない人の為にあれこれ書いてるブログ

神経症は性格かもしれない

神経症は性格

f:id:nekotamako:20210812203731j:plain






病気というより性格

私の知ってる精神科医が、神経症は
病気というより性格だね

といっていました。

nekomental.work


この記事で、神経症とは、について書きました。



例えば、不安神経症は、不安の強い性格。



神経症という言葉が病名から無くなっても、神経症という概念は大切らしいです。



流れものの患者


精神科医で作家の
なだいなださん

の著書にカルテの余白というエッセイがあります

なだいなださんは故人で、このエッセイも昭和の時代に書かれ出版されたものです。

そこに流れものの患者という話があります。

流れものの患者と言ったら言葉が悪いかも知れぬが、あちらの医者の治療を受け、それでもなおらず、またこちらの医者にかかり、そこでもラチがあかず、別の医者のところに行くという患者がいる。たいてい神経症の患者だ。


という文章から始まります。

なおるためには、自分の病気が神経症であることを自覚しなければならない。

なおそうとして来た病気が、自分の心の中に原因のある幻のような病気であったことを、認めなければならない。

なだいなだ/カルテの余白/集英社文庫/昭和59年






この話は20年近く病気がなおらず、結婚もせず生活費も援助を受けてきて、病気を治すためだけに生きてきたような女性について書かれています。

今さらなおって、病気がなくなったら、この女性は独立した生活をして生きていかなければならない。


それも苦痛だろう


と、なだいなださんは書いています。



それと
神経症と自分で認めることは



なんて残酷なことだろう

そんなことできるはずがない


とも書いています。




なおさないほうが、女性にとって幸せだろうと…。



そして、神経症の患者さんは
治そうとすると逃げていく


そして、ほかの医者に行き
また同じことを訴える


それを繰り返す

流れもののように

という話です。


神経症を治す


なだいなださんは、神経症を治すためには、神経症と自覚しないといけないと書いていました。


神経症と認めることは、要するに病気じゃないかもしれないと気づくことです。


ずっと、病気だと思い、病気に悩んできた人にとっては

幻の病気

要するに病気ではないかもしれないとは

やっぱり認められないのかもしれません



でも、認めることで良くなるって


現状を改善することを一番に考えるなら

こんな簡単なことはないでしょう。


もちろん、認めるだけでよくなるというわけではありません

それが、どういう事か本当に理解する事も必要です




病気かどうかなど重要ではない


重要なのは、目の前の困りごとを何とかすること。



なんとかするのに

病気かどうかは関係ないですよね




何とかしたいこと、治したいことが
なんとかできるなら


病気かどうかは問題ではないです


まとめ

神経症が病気ではないかもしれないと書いてきましたが

精神科では、神経症は治療の対象です。
病気として扱っています。

ですが、治療には
病気病気と思うのではなく
自分の問題として考える事

が必要だと、なだいなださんも言っているのだと思います。

精神病と神経症の違い

f:id:nekotamako:20210811192834j:plain

精神疾患には精神病とそれ以外がある

精神疾患すべてが精神病というわけではありません!

今回は精神病とはどんな病名か、精神病ではない精神疾患とは何かについて解説したいと思います。

精神病は統合失調症と双極性障害

精神病と言うのは、具体的な病名で言えば統合失調症と双極性障害(躁うつ病)です

広義では、脳の病気で発症する精神疾患なども、脳器質性精神病と呼ばれたりすることもありますが、

統合失調症と双極性障害が二大精神病です。

精神病と神経症

精神病じゃないのなら、統合失調症と双極性障害以外の精神疾患は病気じゃないのか?
と思う人もいるかもしれませんが、違います

精神病とは別の病気 

例えば神経症

などです。

精神病と神経症のよく言われる違いは

病識がない、自分が病気と自覚できないのが精神病

病識がある、自分で自分を病気と思ってるのが神経症

周囲の人々をも困らせるのが精神病

他人からは病気に見えないけど、本人は困っているのが神経症

違いとしてはこんな感じです。

神経症の具体的な病名と定義

神経症とは何かについては

精神科ポケット辞典 新訂版 弘文堂
より引用

精神障害の中で、原因として身体的病態がなく(非器質性)、心理・環境的な要因により発症し(心因性)、狭義の精神病とは区別され了解可能であって(非精神病性)、人格が保たれており、疎通性や病識があり、自覚的な不安、強迫、恐怖、心気的症状を主としており、治療によって軽快しやすい(一時的、可逆性の)ものを神経症(ノイローゼ)と呼んでいる。

簡単に言えば
脳や体の病気から発症したわけではなく

心の問題で

他人にもなんとなく理解できて

一見変な人には見えなくて

病気や症状について自覚していて

精神病ほど重くないもの

という感じです。


神経症の具体的な病名は

不安神経症

現在のパニック障害などの不安障害

強迫神経症

現在の強迫性障害

ヒステリー

現在の解離性障害、身体表現性障害

離人神経症

現在の離人性障害

などがあります。

適応障害やPTSDも神経症だ....といえなくもないです。少なくとも精神病ではないです

神経症という言葉は時代遅れ

精神病じゃなければ神経症。
昔はそれでもよかったのですが、今は神経症という言葉は使われません。

理由は定義できなくなってきたから。
かつて、神経症と呼ばれていた病気たちは、それぞれ違いがあり、心の問題だったはずだけど
なんか違うかもとわかってきたりしたので

今は、診断基準のカテゴリーを分けるものとして、神経症性障害群として、言葉が残っているだけです。

ですから、神経症という言葉で括ったり、呼んだりしなくていいのですが

少なくとも
精神疾患すべてを精神病と呼ぶのは間違い!

神経症でも無くなったからって精神病になったわけではありません


精神病ではないということ

今では精神病と神経症という分類は使われませんが
かつて神経症と呼ばれた病気など、今でも精神病扱いをされてない病気というのは
区別されるだけの違いは今でもあります。

障害年金、障害者手帳、入院、刑法について説明します。

障害年金
精神病レベルの状態で主に働けない人が貰えるものであり、
神経症、神経症レベルではそもそも申請が通りません。

障害者手帳
手帳を取得することも出来なくはないですが、神経症なら、手帳の取得をするべきかは状態によりけり微妙なところです。
例えば、治療すれば短期間でよくなる事もありますし(手帳は初診から6ヶ月経たないと申請できません)
普通に仕事ができている人も多いので、障害者として固定されない方が良い(デメリットが少ない)ともいえます。

入院
神経症で入院する事も稀というほどでは無いですが、あまりないですね。あるとしても自分の意思で入院する任意入院が主でしょう。

刑法
精神疾患の人だと刑が減刑されたり免除になる条文が存在するというイメージを持っている人もいますが、そもそも、それは基本的に神経症などは対象ではありません。
精神病などが重度で、自分のしていることも理解できないようなレベルのごく一部の人だけが当てはまる条文になります。

まとめ

神経症の人にも重い状態の人もいますが、精神病と比べたら病気そのものは軽いという扱いをされていて

個人の性格によるところもあるので

医療の力だけでなく、本人の努力や環境なども

回復には重要になってきます

かつては
性格だから治らないと言われたり
心の問題だから効く薬は無いとも言われたりしていましたが

パニック障害や強迫性障害は薬物治療も効果がある病気と認められるようになってきており
(薬物治療以外の治療法もあります)

治る病気なのです。


実際、神経症は性格であるとも言えなくもないですが

その状態を何とかしたいという気持ちがあれば、良くなっていくものだと思われます。


とりあえずここでは、

精神病と精神病ではない精神疾患がある

ということについて説明してきました。

神経症については、これからも話題にしていく予定なのでよろしく。

精神科の薬について

f:id:nekotamako:20210808143806j:plain





精神科の薬とは

精神科で出される薬は、向精神薬と呼ばれています。

その中に、抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、気分安定薬などが存在しています。

それぞれの違いなど解説していきたいと思います。

抗精神病薬

主に統合失調症に出される薬ですが、統合失調症じゃない人にもよく使われています

幻覚、妄想を抑えたり、気持ちを落ち着かせたりする効果があります。

メジャートランキライザー(強力精神安定剤)とも呼ばれていて、統合失調症以外の人に処方される場合、抗不安薬(マイナートランキライザー:精神安定剤)の強いものとして代わりに使われたりします。

抗精神病薬は依存・離脱症状はないですが、向精神薬の中では強いので、副作用も強くなります。

特に昔からある定型抗精神病薬は、錐体外路症状(パーキンソン症状やアカシジアなど)や便秘、眠気などの副作用が出やすくなります。

現在は、比較的副作用の少ない、非定型抗精神病薬がいろいろと発売されていて、こちらが処方されることが多くなっています。

非定型抗精神病薬

  • シクレスト
  • エビリファイ
  • ジプレキサ
  • セロクエル
  • クロザリル
  • インヴェガ
  • レキサルティ
  • ロナセン
  • ルーラン
  • ラツーダ
  • リスパダール

定型抗精神病薬

  • ホーリット
  • クロフェクトン
  • ウィンタミン、コントミン
  • スピロピタン
  • バルネチール
  • ドグマチール
  • ロドピン
  • グラマリール
  • トロペロン
  • エミレース
  • セレネース
  • プロピタン
  • オーラップ
  • ノバミン
  • ニューレプチル
  • インプロメン
  • ピーゼットシー、トリラホン
  • クレミン
  • ヒルナミン、レボトミン

抗うつ薬

うつ病、うつ状態の薬です

基本的に抗うつ薬はどれも効果の発現に、時間がかかります。飲んですぐに効果が出ません。

うつ病の薬ですが、うつ病の人に必ずしも効果があるわけではありません。残念ながら効果の出ない人もいます。

抗精神病薬と同様、昔からあるタイプと、比較的新しい薬があります。新しいタイプにはSSRIやSNRIと呼ばれるものなどがあり、ほかに発売されています。

これも抗精神病薬と同様ですが、古いタイプのほうが副作用も強めです。

しかし、新しいタイプでも、特にSSRI、SNRIと呼ばれる薬では離脱症状という薬をやめたときに出る症状が酷く発現することも多いので、いきなり止めたりしないように気を付けましょう。

抗うつ薬
SSRI

  • レクサプロ
  • ジェイゾロフト
  • パキシル
  • デプロメール、ルボックス

SNRI

  • サインバルタ
  • イフェクサー
  • トレドミン

その他新しいタイプ

  • リフレックス、レメロン
  • トリンテリックス

古いタイプ

三環系抗うつ薬

  • トリプタノール
  • アモキサン
  • トフラニール
  • アナフラニール
  • スルモンチール
  • ノリトレン

四環系抗うつ薬

  • テトラミド
  • テシプール
  • ルジオミール

その他古いタイプ

  • ドグマチール
  • デジレル、レスリン

抗不安薬

神経症などいろいろな精神科の病気に広く使われる薬です。


抗精神病薬のところで説明したように、抗不安薬は、精神安定剤(マイナートランキライザー)として、不安やイライラなどを抑える効果があります。

不安やイライラなどの対症療法として使われている薬で、病気を治療するというような薬ではありません。

向精神薬の中では、薬そのものはそれほど強いものではありませんが、
抗不安薬の多くは、ベンゾジアゼピン系といって、長期間服用すると依存が生じやすい薬です。


頓服でたまに使用する程度にするか、短期間で服用をやめるようにするのが無難です。

特に飲んですぐ効く、効果のわかりやすい薬(短時間作用型など)はこの傾向が強いので気を付けましょう。

抗不安薬

  • コンスタン、ソラナックス
  • デパス
  • セレナール
  • セパゾン
  • リーゼ
  • コントール、バランス
  • セルシン、ホリゾン
  • グランダキシン
  • エリスパン
  • コレミナール
  • レスタス
  • セニラン、レキソタン
  • メレックス
  • レスミット
  • メイラックス
  • ワイパックス
  • セディール

睡眠薬

その名の通り、寝るための薬です。

抗不安薬と同じ、ベンゾジアゼピン系が多く、抗不安薬を強くして、眠気が強くでるようにした薬という感じです。

抗不安薬と同じように、長期間服用で依存したりするので、なるべくなら飲まないで寝れるように生活を工夫することも大切です。

最近ではベンゾジアゼピン系ではなく、依存も生じない睡眠薬も発売されています。

ベンゾジアゼピン系の薬は飲んだ後、記憶が飛んだりする副作用が出ることがあります。特に睡眠薬は、朝起きると記憶に無いのに食事してた形跡が見つかったり、、、なんてことがあったりします。

ベンゾジアゼピン系の薬を服用する必要が出たら、十分気を付けましょう。


新しいタイプの睡眠薬

  • ベルソムラ
  • ロゼレム


睡眠薬

  • ルネスタ
  • デパス
  • ドラール
  • ユーロジン
  • アモバン
  • マイスリー
  • ハルシオン
  • ネルボン、ベンザリン
  • サイレース
  • ダルメート、ベノジール
  • グッドミン、レンドルミン
  • エバミール、ロラメット
  • リスミー

気分安定薬

本来は、てんかんの薬ですが、主に躁うつ病の人への、気分の上がり下がりを少なくする目的で使われます。

気分安定薬

  • リーマス
  • デパケン、セレニカ
  • ラミクタール
  • テグレトール

まとめ

精神科の薬は

病名で出されるわけではなく


病気じゃなくても飲めるものです

だから統合失調症じゃない人にも抗精神病薬が処方される事がよくあるのです


抗精神病薬が出されたから統合失調症なんだ、、、

と診断されてもいないのに考える必要はないですよ。

精神科医の本性

f:id:nekotamako:20210801133030p:plain

精神科医、どんな人?

精神科に行ったことがない人は特に

精神科医に対して

人の心が読める

常に精神分析をしてる

人を見ただけで異常や正常と判断できる

などのイメージを持っているかもしれません。


間違いです!

特別な人ではない

普通の人。普通の医者です。

大学で医学の勉強をしていた。心理学ではありません。


多くの精神科医は心理学には詳しくないですよ。
だから、精神分析もできない人も多いです。

超能力者じゃないので、人の心も読めません。

何の情報もない相手の悩みを見抜くような、占い師のような人でもありません。

カウンセラーじゃない

心理学の勉強をしていたわけではないので、カウンセラーでもありません。

これも、精神科に詳しくない人が思いがちなことですが
精神疾患はカウンセリングで良くなるとか


状態によってはカウンセリングは向かないこともあるし

よくなることもありますが、そうでないこともあります



カウンセリングの目的は

対話を通して本人に気付きを与え、本人が解決方法を見つけること

カウンセラーの主な仕事は傾聴。話を聞くことです。

カウンセラーが、本人の代わりに問題を解決してくれるわけではありません。

精神科医も同じ。あなたの問題を代わりに引き受けてくれるわけではありません。


カウンセリングを受けようと精神科医の治療を受けようと

本人次第

なところもあるのです。

あくまでも医者

精神科医は医者ですから、主な仕事は

診察、治療

医者は大抵、治療のために薬を出すので

精神科医も例外ではありません。

中には精神科の薬は怪しくて嫌だ

という人もいますが

それも病名によっては可能!


そもそも、神経症などは薬が必要ともかぎりません


嫌なら、薬物治療以外も考えてくれるはず


しかし、それに本人が満足するかどうかも重要ですね。

意外と理系?

精神医学が文系的な学問だと思ってる人も多いですが

意外と理系です。

確かに、心理学が関わるようなところは文系に見えるかもしれませんが

精神科医は、医者ですから理系の医学部出身です。

意外ではなく理系な人たちです。

精神科医といっても、ほかの診療科と同じような医者として考える方が

的を得てるとおもいます。




まとめ

精神科医は

カウンセラーでもない

超能力者でもない

占い師でもない

人の心の中は見えない


普通の人、医者です。

メンヘラとは

f:id:nekotamako:20210801132001j:plain

メンヘラという言葉は、いいイメージの言葉ではなく、リアルな社会で聞くこともたまにありますが、主にネットで見かける言葉ですね。



そもそも、2ちゃんねるのメンタルヘルス板に集まる人たちのことをメンヘラと呼ぶようになってできた
ネットスラングですが



現在ではイマイチ定義がはっきりしていないようで

実際メンタルの病気を持った人を指したり、単にある性格特徴を持った人のことを指したり

細かく言うと意味が何パターンかあるようです。



そこで、今回はメンヘラとは主にどういった人に使われているか
解説していきたいと思います。

メンヘラと呼ばれる人の特徴3選

.迷惑な性格

病気かどうかは関係なく、恋人に対して依存束縛が強い人や、ストーカー体質、感情のコントロールができない人、なんか暗い人、メンタル弱い人

いろいろありますが簡単に言えば

迷惑な性格の人に使われることがあります

迷惑な性格はメンタルに問題有りとされがちなのでしょう。

今は地雷系なんて言われたりもしてますね。

この意味で使ってる人がメンヘラの特徴としてよく挙げるのに
黒髪前髪ぱっつん
性欲が強い
などがあります


境界性人格障害が、このような人と思われがちですが

人格障害というのも病気というより性格という扱いで

偏った性格ゆえに自分や周囲を困らせてる状態の人を言います。


2.病気がアイデンティティー

病気がアイデンティティーというのは、

自己紹介に病名入れたり、とにかく、病気アピールしてくる人
病気というのはメンタル疾患です。


病名は複数欲しがる
お薬大好き
入院好き、したがる
リスカをアピール
重症扱い嬉しい
体調悪いと喜んでアピール

などの特徴があったりします。


真面目に精神疾患で闘病している人や、悩んでいる人にとって迷惑で一緒にされたくないタイプの人たちですね。

病気に見えないというか、自分から好きでそうなっているように見えるので
ファッションメンヘラ
と言われたりもします。

まれにエセメンヘラなどとも言われていることもありますね。

この場合、本物のメンヘラは精神疾患を持ち、真面目に闘病している人ということになるので
それもなんか違うような気もします。







個人的には
例えば統合失調症の人の中には、病気がよくなっている人でも
自分が病気であることに、こだわりも興味もないような感じの人も多い印象があり

病気がアイデンティティーの人とは対照的だなと思います。




.単に精神障害者

精神科に通っている精神障害を持った人の蔑称としてよく使われています。

ネットの解説でも
メンヘラはこの意味で説明されているこもありますが

個人的には一番的を得てない使い方な気がします。

精神疾患を持った人を蔑む必要ないですし
いろんな人がいます

1番や2番目に挙げたような人たちとはかけ離れてる人が多く

実際、精神疾患の人を見てると、大変な病気だなと感じることもあります。
病識のない人や重度の人なんかには特に思いますね。

そもそも蔑称で呼ぶ必要ないですよ。


結局メンヘラって何?

1と2では精神障害者もどき、精神障害者なりたがり

3は単純に精神障害者

に対して使われていると言えそうです。

メンタルに問題ありそう、すでにある
という人に対して
広く使われている言葉で

おもにネット上で使われるネットスラングなので

リアルな社会ではこの言葉を使わない方が良さそう

個人的には

単に精神障害者を表す言葉としては使って欲しくないですね。